さくら会 2018年 秋のバス旅行 |
今回は長野県 岡谷蚕糸博物館・下諏訪大社です。旅程は下表のとうりで実際もほぼ行程のとおりゆきました。
![]() |
前日の10日までは天気が心配ありませんでしたが、11日の予報は当日が近づくにつれ悪くなってきました。前日の夜はかなり強く雨が降り出し、当日の天気が心配になりましたが朝には何とか止んでくれました。今回の旅行は厚木より圏央道を利用して長野方面です。小田原厚木道路移動中に雨に降られ、雨雲との競争のようです。幸いなことに移動中は雨に降られてもパーキングエリア等で休憩時や目的地で外にいるときは雨が止んで、晴れている時もありました。
今回は参加者全員個人会費に対して、補助を会より出しております。参加者37名のうちさくら会関係15名、残りの22名は外部より協力参加です。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
厚木より圏央道に入りました | 圏央道の八王子インター手前のSAで休憩です | そこに電気自動車の充電設備がありました |
![]() |
![]() |
![]() |
2km先に中央自動車道への接続があります | 接続点が立体交差になっています | 中央自動車道との合流点 |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りは晴れ間がありました | 甲府の町並みが見えます。この辺りでは 盆地とはいわず平(たいら)というそうです |
双葉サービスエリアで休憩です。 さくら会のバス旅行はトイレ休憩を 多くとります |
![]() |
![]() |
![]() |
サービスエリア外部の葡萄販売所 | 近くにあったリンゴと葡萄の販売テント | 中央自動車道は太平洋から日本海側に ぬける自動車道が途中で交差しています |
![]() |
![]() |
![]() |
八ヶ岳です。カメラのレンズに汚れが ついたのに気がつかず、そのまま撮影した ので以降の写真は左側が曇ってしまいました |
長野道への分岐点 | 岡谷で中央自動車道をおりました |
![]() |
![]() |
![]() |
最初の見学訪問地 岡谷蚕糸博物館です | 岡谷蚕糸博物館の蚕糸が読めず、 中の係員にきいて ”さんし” と わかりました |
見学に先立ち説明員が概要の説明 がありました |
![]() |
![]() |
![]() |
工場の歴史を紹介する掲示物で、 女工さんが大きな労働力であることを 伝えていました |
絹糸の製造工程です | 工場周囲が見学設備となっています |
![]() |
![]() |
![]() |
岡谷では操業している絹工場は3つだそうです | 稼働中の絹糸紡績機です | 諏訪大社のお守りです 。このあと諏訪大社 下社前の門前広場食祭館で昼食を とりました |
![]() |
![]() |
![]() |
諏訪大社下社正面 | 側面です | さくら会会員の車椅子が砂利に挟まり動きがとれなくなったら、近くにいた女性2名が押してくれました |
![]() |
![]() |
![]() |
近くで見るとしめ縄の太さがわかります | しめ縄のある社殿裏側の建物です | 御柱祭に使う材木と同じ太さ? |
![]() |
![]() |
諏訪湖です。バスより撮影 | 帰路にも雨に遭いましたが、この時は本降りでワイパ-も 連続回転です |
![]() |
![]() |
![]() |
帰路は少し予定変更して休憩を談合坂 サ-ビスエリアでとりました。この時も 雨は止んでいました。その後小田原まで 直行しました |
平日の談合坂はこんなに空いているの? | 左側の駐車エリアには車がほとんど 見えませんでした。休日の交通情報から は想像できません |